ドル買いの流れ継続へ
ドル買いの流れ継続へ
感謝祭翌日で撮り引く閑散の中しっかりの展開に。
【東京市場】小動き、模様眺め
前日の北米市場が休場、
きょうも実質お休みムードと合って取引は閑散
ドル円は109円台半ばで小動き。
【ロンドン市場】後半ややドル買い
基本的には小動きも後半にかけてややドル買い。
ドル円は109円台半場での狭いレンジでの取引から若干同r買いに。
ユーロドルも前半は1.1000-1.1010の狭いレンジ内での動き。
【NY市場】ロンドン市場からのドル高の流れに調整入る
感謝祭翌日ということもあり、取引参加者の少ない閑散な相場となった。
NY州は一応平日となっているが、株式市場、債券市場が短縮取引。米国の他の複数の州では感謝祭から連休となっており、休みではない州でも、木曜日から休暇に入る人が多いだけに、若干お休みムードに。
ロンドン市場からドル高が強まったこともあり、ある程度値幅は見られたが、方向感は生じず。ロンドン市場からNY市場朝にかけてのドル高進行で、ドル円は109円67銭、ユーロドルは1.0981まで。ドル円が27日NY市場、29日東京朝の高値を超えてくるなど、ドル買いの動きが広がったが、新規材料に欠ける中で、やや勢いに欠ける動き。NY昼頃からは週末を前にしたポジション調整の動きが広がり、ロンドン市場からのドル高分を打ち消して、ドル円は109円40銭近辺、ユーロドルは1.1028近辺と、逆にドル安圏を付ける動きに。
月曜日から水曜日まで上昇を続け、史上最高値を更新していたダウ平均株価が、休み明けの市場で利益確定売りに押されて0.40%安に。ナスダックも同様の動きとなるなど、株式市場でも調整ムードが広がっていた。
【本日の見通し】基調はしっかり
ドル円は109円台での推移が続いている。
110円までは売りも並んでいるようだが、押し目は限定的で基調はしっかり。
本日のISM製造業、金曜日の雇用統計などは堅調な数字が見込まれており
ドル高基調に寄与しそう。
米中通商協議がリスク材料となっているが、合意に向けた期待感が継続する中で
影響は限定的か。
具体的な新規材料が出ない中で、両国関係者からの発言などだけが報じられる展開。
両国のぎりぎりの条件交渉が続く中で
匿名関係者筋情報では反応しにくくなっている面も。
欧州通貨はやや軟調。ユーロドルは週末にいったん1.10をしっかり割り込むも、
値を戻して週の取引を終え、週明けも同水準。
もっとも意識はまだ下方向で、再び1.09台を試す展開もありそう。
【本日の戦略】押し目買い
ドル円は押し目買いの流れが継続。
109円台半ばからの買いには慎重も、
下がったところでは丁寧に拾いたい。
109円割れではストップか。
※山岡和雅個人の見解です
為替や、その他いかなる商品について売買を推奨するものではございません
1
-+—+–+—+—+—+—+—+—+–+–
《11/29 金曜日》
ドル円 ユーロドル ユーロ円
始値 109.51 1.1009 120.55
高値 109.67 1.1028 120.76
安値 109.40 1.0981 120.41
終値 109.49 1.1018 120.61
—+—+—+—+—+—+—+–+–
《11/29 金曜日の主要株式指数》
ダウ平均 28051.41(-112.59 -0.40%)
ナスダック 8665.47(-39.70 -0.46%)
CME日経平均先物 23330(大証終比:+40 +0.17%)
英FT100 7346.53(-69.90 -0.94%)
独DAX 13236.38(-9.20 -0.07%)
仏CAC40 5905.17(-7.55 -0.13%)
—+—+—+—+—+—+—+–+–
《11/29 金曜日の商品市場》
NY原油先物JAN 20月限(WTI)(終値)
1バレル=55.17(-2.94 -5.06%)
ブレント先物2 20月限(ICE)(終値)
1バレル=60.49(-2.78 -4.39%)
NY金先物2 20月限(COMEX)(終値)
1オンス=1472.70(+11.90 +0.81%)
–+—+—+—+—+—+—+—+—+-
《11/29 金曜日に発表された主な経済指標》
【韓国】
鉱工業生産(10月)8:00
結果 -1.7%
予想 -0.2% 前回 2.0%(前月比)
韓国中銀政策金利 9:52
結果 1.25%
予想 1.25% 現行 1.25%
【日本】
失業率(10月)8:30
結果 2.4%
予想 2.4% 前回 2.4%
有効求人倍率(10月)8:30
結果 1.57
予想 1.56 前回 1.57
鉱工業生産・速報値(10月)8:50
結果 -4.2%
予想 -2.0% 前回 1.7%(前月比)
結果 -7.4%
予想 -5.3% 前回 1.3%(前年比)
【英国】
GFK消費者信頼感(11月)9:01
結果 -14
予想 -14 前回 -14
【ユーロ圏】
ドイツ小売売上高(10月)16:00
結果 -1.9%
予想 0.2% 前回 0.0%(0.1%から修正)(前月比)
結果 0.8%
予想 3.0% 前回 3.4%(前年比)
フランスGDP・確報値(第3四半期)16:45
結果 0.3%
予想 0.3% 前回 0.3%(前期比)
結果 1.4%
予想 1.3% 前回 1.3%(前年比)
ドイツ失業者数(11月)17:55
結果 -1.6万人
予想 0.6万人 前回 0.5万人(0.6万人から修正)
ドイツ失業率(11月)17:55
結果 5.0%
予想 5.0% 前回 5.0%
ユーロ圏失業率(10月)19:00
結果 7.5%
予想 7.5% 前回 7.6%(7.5%から修正)
ユーロ圏消費者物価指数・速報値(11月)19:00
結果 1.3%
予想 1.2% 前回 1.1%(コア・前年比)
結果 1.0%
予想 0.9% 前回 0.7%(前年比)
【スイス】
KOF先行指数(11月)17:00
結果 93.0
予想 95.0 前回 94.8(94.7から修正)
【南アフリカ】
貿易収支(10月)21:00
結果 31億ランド
予想 -12億ランド 前回 45億ランド(52億ランドから修正)(貿易収支)
【インド】
実質GDP(2019年第3四半期)21:00
結果 4.5%
予想 4.5% 前回 5.0%(前年比)
【ブラジル】
雇用統計(10月)21:00
結果 11.6%
予想 11.6% 前回 11.8%(失業率)
【カナダ】
実質GDP(前期比)(2019年第3四半期)22:30
結果 1.3%
予想 1.3% 前回 3.5%(3.7%から修正)(実質GDP(前期比))
実質GDP(前月比)(9月)22:30
結果 0.1%
予想 0.1% 前回 0.1%(実質GDP(前月比))
鉱工業製品価格(10月)22:30
結果 0.1%
予想 0.0% 前回 -0.1%(鉱工業製品価格・前月比)
結果 -1.9%
予想 -2.0% 前回 0.0%(原材料価格指数・前月比)
+—+–+—+—+—+—+—+—+–+–
《11/29 金曜日のに発表された主なイベント・ニュースなど》
【日本】
*黒田日銀総裁
金融政策はあくまで物価安定の実現のため。
今後も物価目標の実現に向けて強力な金融緩和を推進する。
海外経済中心に下振れリスクに注意が必要。
政策の効果と副作用の両方を考慮する必要がある。
*黒田日銀総裁
物価目標達成すべく、必要な金融緩和措置を講じていきたい。
物価目標を引き下げることは考えてない
現時点で追加緩和は考えてない。
現時点では今の金融政策が適切と考えている。
仮に物価モメンタム損なわれれば追加緩和必要で余地もある。
金融緩和の出口や対応を検討する状況ではない。
ETF購入は株価に大きく影響与えてない、目標にもしてない。
(衆院財務金融委員会で)
*日銀検討委が金利指標に関する報告書公表
日銀、日本円金利指標に関する検討委員会がとりまとめ報告書を公表。
スワップと先物が全体として最大の支持、LIBOR代替金利指標で。
【その他】
*チリ中銀
ペソが対ドルで過去最安値をつけたことを受け、為替介入を実施。
最大100億ドルのドル売りを実施すると共に、最大100億ドル規模の為替ヘッジ手段を提供。
–+—+—+—+—+—+—+–+—+-
《本日予定されている主な経済指標》
【韓国】
消費者物価指数(11月)8:00
予想 0.0% 前回 0.2%(前月比)
予想 0.7% 前回 0.0%(前年比)
【トルコ】
GDP(第3四半期)16:00
予想 0.8% 前回 -1.5%(前年比)
【スイス】
SVME購買担当者景況指数(11月)17:30
予想 48.9 前回 49.4
【香港】
小売売上高(10月)17:30
予想 -23.7% 前回 -18.3%(価額ベース・前年比)
予想 N/A 前回 -20.4%(数量ベース・前年比)
【ユーロ圏】
ドイツ製造業PMI・確報値(11月)17:55
予想 43.8 前回 43.8
ユーロ圏製造業PMI・確報値(11月)18:00
予想 46.6 前回 46.6
【英国】
CIPS製造業PMI(11月)18:30
予想 48.3 前回 48.3
【米国】
ISM製造業景気指数(11月)3日0:00
予想 49.5 前回 48.3
建設支出(10月)3日0:00
予想 0.4% 前回 0.5%(前月比)
執筆者 : 山岡和雅|MINKABU PRESS 外国為替情報担当 編集長
1992年米チェースマンハッタン銀行(現JPモルガン・チェース)東京支店入行、ディーリングルームに配属され、外国為替ディーラーに。英ナショナルウェストミンスター銀行、RBS銀行などで10年以上外国為替ディーラーとして市場の最前線に。その後大手FX会社などで外国為替市場のアナリストとして個人向けの外国為替情報の配信業務に携わり、2016年3月から、みんかぶグループに参画。 (社)日本証券アナリスト協会検定会員