広告を非表示にする
ad hide img

みんかぶプレミアム会員なら
広告非表示で利用できます

※サイトからのお知らせは除きます

米ドル/円、2つの抵抗ラインがワーク中

達人の予想 

米ドル/円、足もとの注目ポイントと見通しは?

【注目ポイント1】200日MA
【注目ポイント2】FR・61.8%ライン
【見通し】当面の米ドル/円は、上値の重い相場展開となりそう

米ドル/円、上値の重い相場展開が継続しそう

ここもと下押し基調主体の相場展開となっている米ドル/円。

今月5日、ローソク足が約1年間における市場参加者の平均コストを示す200日MA(移動平均線)を一時上抜けする動きとなりましたが、今週に入り再度同MAを下回る相場展開となっています。

また、同様に今月7日、ローソク足が、直近高値H(112.360円、4/24)と同安値L(104.350円、8/26)を結んだフィボナッチ・リトレースメント(以下FR)・61.8%ライン(≒109.300円)を一時上抜けする動きとなったものの、同ライン付近で上値抵抗圧力を受け、15日時点ではFR・50.0%ライン(≒108.355円)、いわゆる「半値戻し」水準まで押し下げる状態となっています。(いずれも別図黄色丸印)

以上より勘案できることは、米ドル/円は「200日MA」および「FR・61.8%ライン」付近では上値が重くなりやすいということ。よって、当該2つのライン付近では「買いポジションの決済(手仕舞い)」ないしは「戻り売り」を仕掛けるのも一案でしょう。

また、別の見方をすると、チャートのアナロジー(類比)分析では、200日MAが横向き推移となっている状態では、しばらくの間は同MAを挟んで“往って来い”の相場展開となる傾向・パターンが比較的多く見受けられます。よって、足もとの米ドル/円は、200日MAを基準とする「108.900円」付近をベースとし、上値メド:FR・61.8%を基準とする「109.300円」、下値メド:FR・50.0%ラインを基準とする「108.355円」の間のゾーンを“主戦場”(=コアレンジ)とする相場展開となることが想定できるため、当該レンジをベースとするレンジワークが継続しそうです。

一方で、これからの時間にかけて、「半値戻し」水準であるFR・50.0%ライン(≒108.355円)を割り込んだ場合は、FR・38.2%ラインを基準とする「107.410円」付近までの下押しも想定すべきでしょう。

いずれにしても、当面の米ドル/円は、上値の重い相場展開が継続しそうです。

執筆者 津田隆光

執筆者 : 津田隆光|マネースクエア チーフストラテジスト

(株)マネースクエア チーフストラテジスト。テクニカル分析をベースとしたレポートを執筆する他、M2TV「マーケットView」やラジオNIKKEI「ザ・マネー ~西山孝四郎のマーケットスクエア」に出演中。

為替ニュース/コラム

一覧を見る

注目ニュース

新着ニュース

ad hide img

みんかぶプレミアム会員なら
広告非表示で利用できます

※サイトからのお知らせは除きます

ad hide img

みんかぶプレミアム会員なら
広告非表示で利用できます

※サイトからのお知らせは除きます

主要通貨レート

関連ETF

FX口座 カテゴリランキング

みんなのFX 20

ドル円 0.15 銭(原則固定・例外あり)
ユーロ円 0.28 銭(原則固定・例外あり)
ポンド円 0.78 銭(原則固定・例外あり)

セントラル短資FX 19

ドル円 0.2 銭(原則固定・例外あり)
ユーロ円 0.4 銭(原則固定・例外あり)
ポンド円 0.6 銭(原則固定・例外あり)

SBI FX トレード 17

ドル円 0.18 銭(原則固定・例外あり)
ユーロ円 0.38 銭(原則固定・例外あり)
ポンド円 0.88 銭(原則固定・例外あり)
FX口座 スプレッド比較

みんなのFX 51

ドル円 166
豪ドル円 91
トルコリラ円 550

GMOクリック証券 38

ドル円 162
豪ドル円 88
トルコリラ円 48

GMO外貨 37

ドル円 161
豪ドル円 91
トルコリラ円 37
FX口座 スワップ比較

▶︎ 総合ランキングはこちら

直近24時間の重要経済指標

ad hide img

みんかぶプレミアム会員なら
広告非表示で利用できます

※サイトからのお知らせは除きます