広告を非表示にする
ad hide img

みんかぶプレミアム会員なら
広告非表示で利用できます

※サイトからのお知らせは除きます

ユーロ/米ドル、“デッド・キャット・バウンス”終了か

見通し 

早速ですが、以下、ユーロ/米ドル・日足・スパンモデル®+21日ボリンジャーバンド+パラボリック+DMIをご覧ください。

上図チャートの各メルクマールは、

1) 21日MA(21日移動平均線)が右肩下がりであること
2) 遅行スパンがローソク足の下方にあること
3) ローソク足が赤色の雲(=“売り”の雲)の下方にあること
3) ローソク足の上方にパラボリック・SAR(ストップ・アンド・リバース)があること
5) DMI(方向性指数)において、+DIと-DIが絡み合うような状態(上図青丸印)となっていること

以上が、それぞれ確認できます。

これら主要メルクマールを総合してみると、足もとのユーロ/米ドルは、上方硬直性を伴う下降トレンド主体の相場展開となっていることが見て取れます。
そんな中、上図チャートでは、ボリンジャーバンド・-2σラインが、下向き方向から横向き方向へと変化しており、このことは「下降トレンドの一服」を示唆しています。(上図黄色矢印)
その一方で、ローソク足が赤色の雲(=“売り”の雲)の下辺である先行1スパン(≒1.1665ドル)に接近しており、傾向的には同スパンが“レジスタンスライン”(=抵抗ライン)となることが多く見受けられます。
7日に付けた下ヒゲローソク足から、短期的な戻り(=反発)の展開となっていますが、これが本格的な反発の兆しなのか、もしくは一時的な戻りである“デッド・キャット・バウンス”なのかの判断基準は、今後のDMIの動向に注目すべきでしょう。
今後仮に-DI>+DIとなり、その乖離が拡大するような状態となった場合は、その判断基準において後者(=“デッド・キャット・バウンス”)と判断することができるため、その場合は早晩、-2σラインである1.1520ドル付近までの下押しフローを考慮すべきでしょう。

M2J提供動画視聴サイト

M2TV(M2Jマーケットスクウェア)
『特別企画:通貨戦略マンスリー 11月の米ドル/円[買い]戦略
M2J主催セミナーカレンダー(会場・WEB)
※M2Jが開催するセミナーには店頭外国為替証拠金取引および取引所株価指数証拠金取引の受託および勧誘を目的とする内容が含まれます。

為替ニュース/コラム

一覧を見る

注目ニュース

新着ニュース

ad hide img

みんかぶプレミアム会員なら
広告非表示で利用できます

※サイトからのお知らせは除きます

ad hide img

みんかぶプレミアム会員なら
広告非表示で利用できます

※サイトからのお知らせは除きます

主要通貨レート

関連ETF

\ すぐに取引できるFX会社はここ /
最短即日で口座開設
スマホのイラスト

スマホでカンタン本人確認!

直近24時間の重要経済指標

Pick Up 雇用統計 FOMC

ad hide img

みんかぶプレミアム会員なら
広告非表示で利用できます

※サイトからのお知らせは除きます