広告を非表示にする
ad hide img

みんかぶプレミアム会員なら
広告非表示で利用できます

※サイトからのお知らせは除きます

FRBの利上げで恩恵を受ける6つのETF=米国株個別

株式 

 先日の米雇用統計やインフレ指標を通過し、市場は再びFRBの利上げに焦点をシフトさせている。市場では3月、5月のFOMCでの利上げが確実視されているほか、6月の利上げの可能性も織り込み始めている。一方、年内の利下げ期待は大きく後退している状況。一般的にタカ派的なFRBの金融政策はヘルスケアや産業、公益事業、金融などのディフェンシブ銘柄をサポートすると言われている。

 アナリストが、FRBの利上げで恩恵を受ける6つのETF(上場投資信託)を挙げている。配当や品質、低ボラティリティに焦点を当てたリスクオフ環境で良く機能するETFがピックアップされている。

*アンプリファイCWPエンハンスト・ディビデンド・インカム<DIVO>
 このETFは配当または株主への還元に十分なキャッシュを獲得している成熟企業に投資。金利上昇との正の相関は90%に近い

*パーサー・グローバル・キャッシュ・カウズ・配当<GCOW>
 金利上昇との正の相関が88%で、高いフリーキャッシュフロー利回りに裏付けられた高配当利回りを持つグローバル企業、または1株当たりの時価総額に対してより多くの現金を生み出している企業へのエクスポージャーを提供。

*ウィズダムツリー米国クオリティ配当グロース・ファンド<DGRW>
 ウィズダムツリー米国配当グロース指数の価格および利回りと連動。成長志向で、金利上昇から87%の追い風を受ける。マイクロソフト<MSFT>、アップル<AAPL>のような売上げが安定しているIT・ハイテク企業だけでなく、コカ・コーラ<KO>やフィリップ・モリス<PM>のような消費者向けディフェンシブ銘柄にも投資。

*フランクリン・インターナショナル低ボラティリティ高配当<LVHI>
 高金利との正の相関が86%で、日本と英国の高利回りかつ低ボラティリティの企業へのエクスポージャーを約30%組み入れ。ETFの標準偏差は15.61で、S&P500の21.34よりも低くなっている。セクターウエイトは、シンガポールのDBS銀行など、主に金融サービス企業に傾斜している。

*ハートフォード・マルチファクター・米国株<ROUS>
 金利上昇との正の相関が84%。保有銘柄の中でバリュー・ファクターへのエクスポージャーが最も高く、次いでモメンタム、クオリティのファクターとなっている。マイクロソフト<MSFT>やバークシャー・ハサウェイ <BRK.B>などのテクノロジーや金融サービス企業にウェートを置いている。

*プロシェアーズ・ショート20年超米国債<TBF>
 実質インプライドFF金利の上昇に82%の正の相関を持つ。20年超米国債指数の日時運用実績の逆に連動。利上げ局面では、期間の長い債券よりも期間の短い債券のほうが利回りが上昇しやすく、これがパフォーマンスを牽引。短期売買のための非常にリスクが高い。毎日リバランスされるため、1日以上資金を預けておくべきではない。

(NY時間15:07)
アンプリファイCWP<DIVO> 35.82(+0.09 +0.24%)
パーサー・グローバル<GCOW> 33.61(+0.05 +0.15%)
ウィズダムツリー<DGRW> 62.70(+0.13 +0.20%)
フランクリン<LVHI> 27.15(+0.15 +0.56%)
ハートフォード・マルチファクター<ROUS> 40.62(+0.04 +0.10%)
プロシェアーズ・ショート20年超米国債<TBF> 22.21(-0.09 -0.41%)

MINKABU PRESS編集部 野沢卓美

MINKABU PRESS

執筆者 : MINKABU PRESS

資産形成情報メディア「みんかぶ」や、投資家向け情報メディア「株探」を中心に、マーケット情報や株・FXなどの金融商品の記事の執筆を行う編集部です。 投資に役立つニュースやコラム、投資初心者向けコンテンツなど幅広く提供しています。

為替ニュース/コラム

一覧を見る

注目ニュース

新着ニュース

ad hide img

みんかぶプレミアム会員なら
広告非表示で利用できます

※サイトからのお知らせは除きます

ad hide img

みんかぶプレミアム会員なら
広告非表示で利用できます

※サイトからのお知らせは除きます

主要通貨レート

関連ETF

FX口座 カテゴリランキング

みんなのFX 20

ドル円 0.15 銭(原則固定・例外あり)
ユーロ円 0.28 銭(原則固定・例外あり)
ポンド円 0.78 銭(原則固定・例外あり)

セントラル短資FX 19

ドル円 0.2 銭(原則固定・例外あり)
ユーロ円 0.4 銭(原則固定・例外あり)
ポンド円 0.6 銭(原則固定・例外あり)

SBI FX トレード 17

ドル円 0.18 銭(原則固定・例外あり)
ユーロ円 0.38 銭(原則固定・例外あり)
ポンド円 0.88 銭(原則固定・例外あり)
FX口座 スプレッド比較

みんなのFX 51

ドル円 166
豪ドル円 91
トルコリラ円 550

GMOクリック証券 38

ドル円 162
豪ドル円 88
トルコリラ円 48

GMO外貨 37

ドル円 161
豪ドル円 91
トルコリラ円 37
FX口座 スワップ比較

▶︎ 総合ランキングはこちら

直近24時間の重要経済指標

Pick Up 雇用統計 FOMC

ad hide img

みんかぶプレミアム会員なら
広告非表示で利用できます

※サイトからのお知らせは除きます