広告を非表示にする
ad hide img

みんかぶプレミアム会員なら
広告非表示で利用できます

※サイトからのお知らせは除きます

ダウ平均は小幅高 米CPIは予想上回るも、3月利下げ期待は後退せず=米国株概況

株式 

NY株式11日(NY時間16:21)(日本時間06:21)
ダウ平均   37711.02(+15.29 +0.04%)
S&P500    4780.24(-3.21 -0.07%)
ナスダック   14970.18(+0.53 +0.00%)
CME日経平均先物 35320(大証終比:+70 +0.20%)

 きょうのNY株式市場でダウ平均は小幅高。下に往って来いの展開が見られた。ナスダックも同様の展開。序盤は売買が交錯したものの、徐々に下げ幅を広げ、ダウ平均は一時271ドル安まで下落。ただ、後半にかけて下げを取り戻している。

 取引開始前に発表の12月の米消費者物価指数(CPI)が予想を上回る内容となったことで、序盤の米株式市場は軟調な反応を見せていた。総合指数は前年比3.4%と予想以上の上昇を見せた。サービス価格や住宅も引き続き上昇が続き、コア指数も前年比3.9%と、前回からはやや鈍化したものの予想を上回った。住居費が全体の伸びの半分超を占めた。FRBが注目している住居費を除くサービス業、いわゆるスーパーコアも前月比で0.4%の上昇。個別では中古車や航空運賃が上昇。

 少なくとも3月利下げ開始を正当化する内容ではなく、エコノミストからも利下げ開始は遅れるとの見方が数多く出ていた。しかし、短期金融市場では3月までの利下げ開始の可能性を後退させていない。確率は70%程度で推移し、前日よりも確率を上昇させていた。

 3月FOMCまでにはまだ、複数回の米CPIや米雇用統計の発表が予定されており、それを確認したい意向があるのかもしれない。ただ、1月30-31日のFOMCでは、早期利下げ期待を否定してくる可能性はありそうだ。

 米国債利回りも下げに転じる中で、米株式市場は買い戻されている。本日の米CPIは短期的な米株式市場の行方を決めるイベントにはならなかったようだ。

 仮想通貨関連株に戻り売りが強まった。前日引け後に米証券取引委員会(SEC)がビットコインに直接投資する上場投資信託(ETF)を初めて承認した。それを受けてビットコインが一時4万9000ドルを超える上昇を見せていたが、急速に伸び悩んだことで、関連株も戻り売りが強まった格好。

 住宅建設のKBホーム<KBH>が下落。前日引け後に9-11月期決算(第4四半期)を発表し、1株利益、売上高とも予想を上回った。ただ、株価は冴えない反応。第4四半期の平均販売価格が前年比で4.5%下落し、今年の住宅売上高も弱くなる見通しを示した。受注についても予想を下回っている点が嫌気されているようだ。

 シティグループ<C>が下落。アルゼンチンとロシアでのエクスポージャーに関連して引当金を13億ドル積み増した。明日の取引開始前に第4四半期決算を発表予定。

 テスラ<TSLA>が下落。カリフォルニア州の自動車工場で働く労働者に対し、全米工場での賃上げを通告した。これは、勢力拡大を目論んでいる全米自動車労組(UAW)の動きに対応したものとも言われている。

 天然ガスのサウスウエスタン・エナジー<SWN>が下落。同業のチェサピーク・エナジー<CHK>が同社を約74億ドルで買収することで合意した。米最大級の天然ガス会社が誕生する。全て株式交換での取引で、1株6.69ドル相当となる。サウスウエスタンの前日終値よりも低い水準。

 レンタカーのハーツ・グローバル<HTZ>が下落。米国内に保有する電気自動車(EV)2万台を売却する意向が伝わっている。売却に伴う収益の一部を、顧客の需要に対応するため、内燃機関(ICE)車の購入に再投資する予定。

 セールスフォース<CRM>が上昇しており、ダウ平均を下支えしている。アナリストが投資判断を「買い」に引き上げ、目標株価を従来の240ドルから300ドルに引き上げた。

*米消費者物価指数(12月)22:30
結果 0.3%
予想 0.3% 前回 0.1%(前月比)
結果 3.4%
予想 3.2% 前回 3.1%(前年比)
結果 0.3%
予想 0.3% 前回 0.3%(コア・前月比)
結果 3.9%
予想 3.8% 前回 4.0%(コア・前年比)

サウスウエスタン<SWN> 6.72(-0.17 -2.47%)
チェサピーク<CHK> 79.62(+2.44 +3.16%)
KBホーム<KBH> 62.42(-0.78 -1.23%)
ハーツ<HTZ> 8.95(-0.40 -4.28%)
シティグループ<C> 52.08(-0.94 -1.77%)
セールスフォース<CRM> 271.38(+7.25 +2.74%)

コインベース<COIN> 141.16(-10.13 -6.70%)
マラソン・デジタル<MARA> 22.40(-3.23 -12.60%)
ライオット<RIOT> 13.09(-2.46 -15.82%)
マイクロストラテジー<MSTR> 536.18(-29.49 -5.21%)

アップル<AAPL> 185.59(-0.60 -0.32%)
マイクロソフト<MSFT> 384.63(+1.86 +0.49%)
アマゾン<AMZN> 155.18(+1.45 +0.94%)
アルファベットC<GOOG> 143.67(-0.13 -0.09%)
テスラ<TSLA> 227.22(-6.72 -2.87%)
メタ・プラットフォームズ<META> 369.67(-0.80 -0.22%)
AMD<AMD> 148.02(-0.52 -0.35%)
エヌビディア<NVDA> 548.22(+4.72 +0.87%)

MINKABU PRESS編集部 野沢卓美

MINKABU PRESS

執筆者 : MINKABU PRESS

資産形成情報メディア「みんかぶ」や、投資家向け情報メディア「株探」を中心に、マーケット情報や株・FXなどの金融商品の記事の執筆を行う編集部です。 投資に役立つニュースやコラム、投資初心者向けコンテンツなど幅広く提供しています。

為替ニュース/コラム

一覧を見る

注目ニュース

新着ニュース

ad hide img

みんかぶプレミアム会員なら
広告非表示で利用できます

※サイトからのお知らせは除きます

ad hide img

みんかぶプレミアム会員なら
広告非表示で利用できます

※サイトからのお知らせは除きます

主要通貨レート

関連ETF

FXアプリ スマホランキング

ヒロセ通商 58

ドル円スプレッド 0.2銭(原則固定・例外あり)
豪ドル円スワップ 107
最小取引単位 1,000通貨
テクニカルの種類 25
チャート画面で発注
自動利食い・損切り
ヒロセ通商 のアプリ詳細

GMOクリック証券 56

ドル円スプレッド 0.2銭(原則固定・例外あり)
豪ドル円スワップ 95
最小取引単位 1,000通貨
テクニカルの種類 13
チャート画面で発注
自動利食い・損切り
GMOクリック証券 のアプリ詳細

外為どっとコム 54

ドル円スプレッド 0.2銭(原則固定・例外あり)
豪ドル円スワップ 98
最小取引単位 1,000通貨
テクニカルの種類 25
チャート画面で発注
自動利食い・損切り
外為どっとコム のアプリ詳細

▶︎ FXアプリをまとめて比較する

直近24時間の重要経済指標

ad hide img

みんかぶプレミアム会員なら
広告非表示で利用できます

※サイトからのお知らせは除きます