広告を非表示にする
ad hide img

みんかぶプレミアム会員なら
広告非表示で利用できます

※サイトからのお知らせは除きます

ダウ平均は上げ一服も本日高値圏での推移=米国株後半

株式 

NY株式15日(NY時間15:35)
ダウ平均   31183.73(+553.56 +1.81%)
ナスダック   11417.55(+166.36 +1.48%)
CME日経平均先物 26975(大証終比:+215 +0.80%)

 NY時間の終盤に入ってダウ平均は上げが一服しているものの、本日高値圏での推移が続いている。きょうのNY株式市場でダウ平均は6日ぶりに大幅反発。上げ幅は一時600ドルを超えた。前日はJPモルガン<JPM>の決算を嫌気して売りが先行していたが、きょうはシティグループ<C>が決算を受けて上昇していることで安心感が広がった模様。

 また、6月の米小売売上高が予想を上回る内容だったことも景気後退への懸念を和らげている。消費者がガソリン代を多く支払ったにもかかわらず、自動車やその他さまざまな商品を購入していたことが明らかとなった。インフレ警戒を示す内容でもあるものの、今回は株式市場も素直に反応している模様。

 市場では先週の強い米消費者物価指数(CPI)を受けて、今月のFOMCでは1.00%ポイントの利上げが実施されるのではとの観測が広がっている。ただ、0.75%ポイントを支持するFOMCメンバーの発言が伝わり、その期待は後退している。前日の短期金融市場では1.00%ポイントの利上げの確率を一時85%程度まで高めていたが、現在は30%程度まで急低下している。

 ただ、下値警戒感は根強く、米大手銀のストラテジストは、年後半には厳しい景気後退とドル高リスクから、米国株はさらに下落する可能性があると指摘している。今回の決算が予想より悪ければ、株式市場は「適切な降伏」を見ることになるかもしれないと述べた。

 生活必需品などディフェンシブの一角が下落しているものの、銀行を中心にIT・ハイテク株、エネルギー、産業などほぼ全面高の展開となった。

 太陽光関連株が下落。マンチン上院議員(民主党)が民主党指導部に対し、気候変動対策の新たな支出や増税は支持しないと伝えたことが報じられたことが嫌気されている。

 ユナイテッドヘルス<UNH>が上昇しダウ平均をサポート。取引開始前に4-6月期決算(第2四半期)を発表し、1株利益、売上高とも予想を上回った。通期のガイダンスも第1四半期の決算を反映して、1株利益を上方修正している。

 デジタル画像検索収集サイトのピンタレスト<PINS>が大幅高。前日引け後に投資会社のエリオットが同社株を9%強取得したと伝わった。

 通信サービスのボネージ<VG>が上昇。エリクソンが同社の買収で合意しているが、買収に必要な全ての要件を当局から承認された。

 生体触媒を手掛けるコデクシス<CDXS>が急落。前日引け後に4-6月決算(第2四半期)の暫定値を公表。売上高は約3800万ドルと予想(4000万ドル)を下回ったほか、通期の売上高見通しについても1.35億-1.41億ドルと従来見通し(1.52億-1.58億ドル)から下方修正した。

 ITサービスのラックスペース・テクノロジー<RXT>が下落。アナリストが投資判断を「売り」に引き下げ、目標株価も5ドルに引き下げた。マクロ環境の変動が株価の重しになりそうだと言及している。

 空飛ぶタクシーを手掛ける英バーティカル・エアロスペース<EVTL>がNY市場で74%急伸。アメリカン航空<AAL>から納入枠および、それに伴う納入前支払いの確約を受けたと発表した。アメリカン航空は同社開発の電動垂直離着陸機(eVTOL)の50機の納入枠を確定。

 住宅用錠前、建設用工具、蛇口など住宅用消費財メーカーのスペクトラム・ブランズ<SPB>が下落。同社はスウェーデンの錠前メーカーのアッサ・アブロイ社とハードウェアおよびホームセンター部門の事業譲渡で合意しているが、来年の6月末まで契約締結を延期することで合意した。

シティグループ<C> 50.27(+6.13 +13.88%)
ユナイテッドヘルス<UNH> 526.74(+24.31 +4.84%)
ピンタレスト<PINS> 20.40(+2.84 +16.14%)
ボネージ<VG> 20.97(+1.32 +6.72%)
コデクシス<CDXS> 6.77(-5.30 -43.91%)
ラックスペース<RXT> 6.02(-0.20 -3.14%)
バーティカル・エアロ<EVTL> 5.05(+2.15 +74.10%)
アメリカン航空<AAL> 14.49(+0.24 +1.72%)
スペクトラム<SPB> 67.22(-5.58 -7.66%)

エンフェーズ・エナジー<ENPH> 194.19(-2.73 -1.39%)
ファーストソーラー<FSLR> 64.84(-6.20 -8.73%)
サンパワー<SPWR> 15.97(-0.60 -3.59%)
サンラン<RUN> 23.24(-1.93 -7.65%)

アップル<AAPL> 149.34(+0.87 +0.58%)
マイクロソフト<MSFT> 255.41(+1.33 +0.52%)
アマゾン<AMZN> 114.04(+3.41 +3.08%)
アルファベットC<GOOG> 2248.08(+19.28 +0.87%)
テスラ<TSLA> 717.50(+2.56 +0.36%)
メタ・プラットフォームズ<META> 163.94(+5.89 +3.72%)
AMD<AMD> 80.80(+2.20 +2.80%)
エヌビディア<NVDA> 156.86(+3.14 +2.04%)
ツイッター<TWTR> 37.61(+1.32 +3.62%)

MINKABU PRESS編集部 野沢卓美

MINKABU PRESS

執筆者 : MINKABU PRESS

資産形成情報メディア「みんかぶ」や、投資家向け情報メディア「株探」を中心に、マーケット情報や株・FXなどの金融商品の記事の執筆を行う編集部です。 投資に役立つニュースやコラム、投資初心者向けコンテンツなど幅広く提供しています。

為替ニュース/コラム

一覧を見る

注目ニュース

新着ニュース

ad hide img

みんかぶプレミアム会員なら
広告非表示で利用できます

※サイトからのお知らせは除きます

ad hide img

みんかぶプレミアム会員なら
広告非表示で利用できます

※サイトからのお知らせは除きます

主要通貨レート

関連ETF

FXアプリ スマホランキング

ヒロセ通商 58

ドル円スプレッド 0.2銭(原則固定・例外あり)
豪ドル円スワップ 107
最小取引単位 1,000通貨
テクニカルの種類 25
チャート画面で発注
自動利食い・損切り
ヒロセ通商 のアプリ詳細

GMOクリック証券 56

ドル円スプレッド 0.2銭(原則固定・例外あり)
豪ドル円スワップ 95
最小取引単位 1,000通貨
テクニカルの種類 13
チャート画面で発注
自動利食い・損切り
GMOクリック証券 のアプリ詳細

外為どっとコム 54

ドル円スプレッド 0.2銭(原則固定・例外あり)
豪ドル円スワップ 98
最小取引単位 1,000通貨
テクニカルの種類 25
チャート画面で発注
自動利食い・損切り
外為どっとコム のアプリ詳細

▶︎ FXアプリをまとめて比較する

直近24時間の重要経済指標

ad hide img

みんかぶプレミアム会員なら
広告非表示で利用できます

※サイトからのお知らせは除きます