広告を非表示にする
ad hide img

みんかぶプレミアム会員なら
広告非表示で利用できます

※サイトからのお知らせは除きます

回復の兆しが見られる香港経済と底堅い人民元「日本人の知らない香港情勢」戸田裕大

マネ育チャンネル 

日本人の知らない香港情勢

こんにちは、戸田です。

本シリーズでは、発表された報道や現地の声、公表された経済データなどをもとに、香港や中国本土の最新の情勢について迫っていきます。香港ドル・人民元などの通貨売買のご参考にして頂ければ幸いです。

第43回は「回復の兆しが見られる香港経済と底堅い人民元」でお届けいたします。

目次

1.香港経済指標に改善の兆し
2.日常を取り戻しつつある香港
3.為替相場のアップデート

1.香港経済指標に改善の兆し

まずは新たに公表された経済指標を追っていきたいと思います。結論から申し上げますと、香港の経済指標に、少しずつ改善の兆しが見られています。

まず香港の消費者物価ですが、昨年後半はデフレに陥りましたが、今年に入ってからは持ち直しの動きが見られており、3月の消費者物価指数は+0.5%と、まずまずの数値が出てきています。

f:id:gaitamesk:20210427075845p:plain

次に失業率ですが、こちらは2月にSARS流行以来となる7.2%の高い(悪い)数値を記録しましたが、3月は0.4%低下し、6.8%まで改善しています。

f:id:gaitamesk:20210427075919p:plain

それからJETRO(日本貿易振興機構)公表の、香港日系企業228社のアンケート結果をもとに作成したDI(ディフュージョン・インデックス)は+15.8と過去2年で最高の数値を示しています。

※DIは景気「改善」と回答した企業の割合から「悪化」および「大幅悪化」と回答した企業の割合を差し引いた数値です。詳細の転用は禁止されているため、文末の参考文献にリンクを添付しておきますので、ご興味ある方は、そちらから詳しくご覧ください。

発表された経済指標と、各種報道を追って感じることは、香港は、政治的な混迷からやや落ち着きを取り戻し、中国の景気回復に支えられ、徐々に景気が上向いてきていることです。落ち着いて、香港に投資が出来る状況ではないですが、最悪期からは転換していることが読み取れました。

2.日常を取り戻しつつある香港

香港では新型コロナウイルスの感染拡大が落ち着きつつあります。中国シノバック社のワクチンと、独バイオンテック社のワクチンを選択して接種出来る恵まれた環境の中で、新型コロナウイルスの拡大はほぼゼロに近い数値まで抑え込まれています。

f:id:gaitamesk:20210427082103p:plain

このような状況の中、香港では4月29日から、スタッフ・顧客共にワクチン接種が完了していることを条件に、バーやナイトクラブが、4か月ぶりに営業を再開します。営業時刻は午前2時まで、1テーブルに最大2人など制限付きではありますが、とても大きな前進と思います。

またレストランも条件が緩和され、夜10時までの営業が深夜まで、1テーブル4人までの制限が6人まで、それぞれ上限が開放されます。ただし条件付きで、政府公認のアプリを使用して感染状況を報告している顧客に限定されるそうです。

経済指標にも現れていますが、少しずつ香港の景気持ち直しの動きが鮮明になってきた、そのような1週間だったと思います。

3.為替相場のアップデート

先週のドル円相場は、円高に拍車が掛かりました。火曜日に108円を割り込むと、週末にはドル円調整の目安となる107.80円を割り込み、一時107.48円まで下落しましたが、その後は反発し、週末は107.88円付近でクローズ、月曜日執筆時点においては107.75円前後で小幅に推移しています。今週は日米の金融政策決定会合や米国の第一四半期GDPなど見所も多く、これらを見極める展開になると考えられます。

このような状況を踏まえて、香港ドルを取り巻く環境を見て行きます。

f:id:gaitamesk:20210427082130p:plain

USD/HKD(米ドル/香港ドル:青色のライン)は、米ドル安、香港ドル高に振れていることが確認出来ます。主要因は米ドル安と思いますが、香港の経済指標や景気とも連動しているようにも見えます。

少し状況が変わってきたのが、米ドルと香港ドルの金利環境です。3ヵ月物の市場金利は香港ドル金利が米ドル金利をギリギリ下回る水準になっていることが確認できます。

f:id:gaitamesk:20210427082142p:plain

USD/HKDのトレードでは特に金利差が注目されていますので、香港ドル金利が低下していることは頭に入れておいた方が良いと思います。

HKD/JPY(香港ドル/日本円:茶色のライン)については、ドル円の下落につれて、13.90を割り込んでいます。私的には、そろそろドル円の調整も収束すると思っていますので、HKD/JPYも大きく下がらないと考えていますが、買うのであれば、後述しますが人民元を推したいです。

次に人民元を見て行きたいと思います。

f:id:gaitamesk:20210427082151p:plain

USD/CNH(米ドル/人民元:青色のライン)はドル安の流れを受け、ドル安・人民元高が続いています。2月から時間を掛けてドル高に進んできたUSD/CNHですが、4月に入って、年初からじわじわと続いたドル高分を解消するなど、日本円と比べて、人民元高サイドへの戻りの強さを感じています

CNH/JPY(人民元/日本円:赤色のライン)はやはり、底堅いです。ドル円に大きく調整が入る中でも下落幅は限定的で、ドル円よりもCNH/JPYのロングが手堅いと改めて認識しているところです。

また、4月26日に発表された、SWIFT社の人民元レポートによれば、3月の人民元の国際決済比率は過去最高の2.49%を記録するなど、人民元の国際化がじわじわと進んでいることも、人民元の底堅さに影響しているように思います。

最後にいつものドル円との比較表を添付します。やはり人民元が底堅いです。これは単なる事実ですから、中国が好きとか嫌いとか関係なく、勝ちたいならドル円よりも人民元を買っていくのが正解と思います。

f:id:gaitamesk:20210427082202p:plain

それでは本日はここまでとなります。

引き続き注目度・影響度の高い、香港及び中国本土の情報について皆様にご報告させて頂きたく思っております。引き続き、ご支援のほどよろしくお願いいたします。

戸田裕大

<最新著書のご紹介>

f:id:gaitamesk:20200929125737p:plain

なぜ米国は中国に対して、これほどまでに強硬な姿勢を貫くのか?

ポストコロナ時代の世界情勢を読み解くカギは米中の「通貨覇権争い」にあります。
本書は、「最先端の中国キャッシュレス事情」「デジタル人民元の狙い」「人民元の国際化」「香港の最新情勢」など 日本ではあまり報道されない米中対立の真相に迫る、ビジネスパーソン、投資家にとって必読の一冊です。

www.fusosha.co.jp

【インタビュー記事】

<参考文献・ご留意事項>

各種為替データ
https://Investing.com

新型コロナウイルス・データ
COVID-19 Data Repository by the Center for Systems Science and Engineering (CSSE) at Johns Hopkins University

South China Morning Post: Hong Kong bars set for April 29 comeback after four-month closure amid pandemic, but terms include customers, staff getting vaccinated
https://www.scmp.com/news/hong-kong/hong-kong-economy/article/3130887/coronavirus-hong-kong-bars-set-april-29-comeback

各種経済指標:Hong Kong Census and Statistics Department
https://www.censtatd.gov.hk/en/

【過去の「日本人の知らない香港情勢」はこちら】

f:id:gaitamesk:20200214172637p:plain
若竹コンサルティング 創業者戸田裕大氏
2007年、中央大学法学部卒業後、三井住友銀行へ入行。10年間外国為替業務を担当する中で、ボードディーラーとして数十億ドル/日の取引を執行すると共に、日本のグローバル企業300社、在中国のグローバル企業450社の為替リスク管理に対する支援を実施。2019年9月CEIBS(China Europe International Business School)にて経営学修士を取得。現在は若竹コンサルティング代表として、為替市場調査と為替リスク管理に関するコンサルティング業務を提供する傍ら、為替相場講演会に多数登壇している。著書に「米中金融戦争 香港情勢と通貨覇権争いの行方」。
●免責事項

マネ育チャンネル:外為どっとコム

執筆者 マネ育チャンネル

執筆者 : マネ育チャンネル|外為どっとコム

マネーを育てよう!をテーマに、外為どっとコム総合研究所に所属する研究員が執筆するオリジナルレポートのほか豪華講師陣の貴重なFXレポート、個人投資家や著名投資家のインタビュー記事など、バラエティ豊かな情報を配信しています。為替トレンドに合わせた特集記事やFX初心者でも安心の学習コンテンツを用意しており、個人投資家の取引技能の向上に寄与すべく活動しています。

為替ニュース/コラム

一覧を見る

注目ニュース

新着ニュース

ad hide img

みんかぶプレミアム会員なら
広告非表示で利用できます

※サイトからのお知らせは除きます

ad hide img

みんかぶプレミアム会員なら
広告非表示で利用できます

※サイトからのお知らせは除きます

主要通貨レート

関連ETF

FXアプリ スマホランキング

ヒロセ通商 58

ドル円スプレッド 0.2銭(原則固定・例外あり)
豪ドル円スワップ 107
最小取引単位 1,000通貨
テクニカルの種類 25
チャート画面で発注
自動利食い・損切り
ヒロセ通商 のアプリ詳細

GMOクリック証券 56

ドル円スプレッド 0.2銭(原則固定・例外あり)
豪ドル円スワップ 95
最小取引単位 1,000通貨
テクニカルの種類 13
チャート画面で発注
自動利食い・損切り
GMOクリック証券 のアプリ詳細

外為どっとコム 54

ドル円スプレッド 0.2銭(原則固定・例外あり)
豪ドル円スワップ 98
最小取引単位 1,000通貨
テクニカルの種類 25
チャート画面で発注
自動利食い・損切り
外為どっとコム のアプリ詳細

▶︎ FXアプリをまとめて比較する

直近24時間の重要経済指標

ad hide img

みんかぶプレミアム会員なら
広告非表示で利用できます

※サイトからのお知らせは除きます