広告を非表示にする
ad hide img

みんかぶプレミアム会員なら
広告非表示で利用できます

※サイトからのお知らせは除きます

アントの上場延期とバイデン候補の勝利が為替相場に与える影響「日本人の知らない香港情勢」戸田裕大

マネ育チャンネル 

日本人の知らない香港情勢

こんにちは、戸田です。

本シリーズでは、発表された報道や現地の声、公表された経済データなどをもとに、香港の最新の情勢について迫っていきます。香港ドル・人民元などの通貨売買のご参考にして頂ければ幸いです。

第21回は「アントの上場延期とバイデン候補の勝利が為替相場に与える影響」でお届けいたします。 それでは、さっそく本題に入っていきます。

目次

1.アント・グループの上場延期について
2.バイデン政権が相場に与える影響
3.香港ドルと人民元相場のアップデート

1.アント・グループの上場延期について

今月3日、市場最大のIPOとなる予定だったアント・グループの香港・上海ダブル上場の延期が発表されました。本件について、中国人民銀行の劉国強副総裁は6日の記者会見で、「金融サービスにおける消費者と投資家の利益を総合的に考慮し、法規制に基づいて決定した」と語りました。

「法規制」の具体的な理由については諸説あるのですが、濃い線としては、10月24日の金融フォーラム(中国金融四十人论坛)でアントグループの筆頭株主であるジャック・マー氏が、現在の中国の問題は「金融システムリスクではなく、金融システムそのものが存在しない、まだまだ未成熟な状態であること」などと金融当局を批判したことが、関連当局から反感を買ったのではないか?と言う説です。実際に金融フォーラムの映像を確認したのですが、たしかに中国ではずいぶんと過激な発言と取られてもおかしくないように思いました。

相場への影響として、既に香港やNYに上場しているアリババ株が大きく売られ、香港ドルもやや売られましたが、金融市場全体への影響は軽微にとどまっています。

莫大な富と権力を掴んだ巨大テック企業と、伝統的な権力者である政府との対立は、米国だけでなく、中国にも広がっているように思います。この新たな対立をどのように折り合いをつけていくのか?米中対立だけでなく、巨大テック企業と政府との対立は今後の金融市場の趨勢を占う上で重要なファクターになってきていると感じています。

2.バイデン政権が相場に与える影響

さて、盛り上がった米大統領選ですが、バイデン候補が過半数を超える選挙人を獲得し、勝利宣言を行いました。対するトランプ現大統領は、適切な票集計が行われていないとして、抗戦の構えをみせています。

世間で注目されているのが、議会のねじれです。バイデン候補が大統領に就任したとして、上院を反対の共和党が押さえてしまうと、結局バイデン大統領が掲げる経済政策などを、そのまま実行に移すことが困難となり、結果として米経済成長への期待がはがれることになります。先週の外為市場では潜在的な経済成長率と関連性の強い米10年債の利回りが低下、日米金利差の縮小を受けて、ドル円は103円台の前半まで下落する局面もみられました。


それから個人的に注目しているのが、バイデン政権下における対中戦略の変化です。

読者の方には何度かお伝えしていますが、米国の対中安全保障戦略は今年の5月に既に大きく変更になっています。過去40年間の対中戦略、つまり中国を先進国が共有する国際的な価値観やルールへと導いていく戦略を間違えとして認める一方、新たな戦略では、価値観をともにする同盟国との連携をより一層強め、中国への対応をさらに厳しくするというものです。ですから大枠は対中強行路線を踏襲していくことになります。

しかし枝葉の部分ではどのような影響があるのか?バイデン候補の中国に関する選挙公約の全てに目を通してみました。結論から申し上げると、おそらくさらに一段と、中国へ厳しい対応をとるはずです。

「同盟国との連携」を軸とし、サプライチェーン、貿易条件の再構築(中国外し)はもちろん、環境・医療・テック・知的財産権の保護、中国への利用制限を一層、推進していく構えです。ですからまかり間違っても、対中政策が緩和されるということはないと思います。

米中対立は今後も激しく続いていくと想定しておいて損はないと思います。

3.香港ドルと人民元相場のアップデート

さて香港ドルですが、アントの上場延期もあり、少し売られてきました。対円レートはドル円の下落もあり1香港ドル=13.4円を下抜け、対ドルレートは長く張り付いていた7.75から僅かに乖離、米ドル買い・香港ドル売りの動き(チャートの青い丸囲みに注目)がみられています。

CNH/JPYとUSD/CNHの年初来推移

それから人民元高が止まらなくなってきました。ドル・人民元は執筆時点(9日の東京20時)において、1米ドル=6.55人民元台に突入。ここもとの中国の金利正常化や、内需主導の政策に加えて、米国のゼロ金利政策の長期化や、ねじれ議会など挙げればキリがないほどの材料が意識され、ドル安・人民元高は止まらなくなっています。

HKD/JPYとUSD/HKDの年初来推移

人民元レートはテクニカルでみれば買われ過ぎですが、人民元と日本円は特徴が異なる点に留意しましょう。「上昇する時はどこまでもが人民元の基本」です。循環論(上がったら下がる、下がったら上がる)の日本人投資家とはメンタリティが異なります。また人民元は普段からレートを意図的に安定するよう調整している分、溜まっているマグマも大きいのが人民元の特徴です。

目先1ドル6.30人民元まではドル安・人民元高の傾向が続くと考えています。


本日はここまでとなります。

引き続き注目度・影響度の高い、香港及び中国本土の情報について皆様にご報告させて頂きたく思っております。ご支援のほどよろしくお願いいたします。

それでは、またの機会にお会いしましょう。

戸田裕大

<最新著書のご紹介>

f:id:gaitamesk:20200929125737p:plain

なぜ米国は中国に対して、これほどまでに強硬な姿勢を貫くのか?

ポストコロナ時代の世界情勢を読み解くカギは米中の「通貨覇権争い」にあります。

本書は、「最先端の中国キャッシュレス事情」「デジタル人民元の狙い」「人民元の国際化」「香港の最新情勢」など 日本ではあまり報道されない米中対立の真相に迫る、ビジネスパーソン、投資家にとって必読の一冊です。

www.fusosha.co.jp

【インタビュー記事】

【過去記事】

 

<参考文献・ご留意事項>

<時事情報>
日本経済新聞:https://nikkei.com
South China Morning Post: https://scmp.com
10月24日、中国金融四十人论坛の映像
https://www.youtube.com/watch?v=OenVYMs8PxE=290s=%E9%9B%AA%E7%90%83%E8%B4%A2%E7%BB%8F
ジョー・バイデン米大統領候補の公約
https://joebiden.com/

<相場情報>
https://Investing.com

f:id:gaitamesk:20200214172637p:plain
若竹コンサルティング 創業者戸田裕大氏
2007年、中央大学法学部卒業後、三井住友銀行へ入行。10年間外国為替業務を担当する中で、ボードディーラーとして数十億ドル/日の取引を執行すると共に、日本のグローバル企業300社、在中国のグローバル企業450社の為替リスク管理に対する支援を実施。2019年9月CEIBS(China Europe International Business School)にて経営学修士を取得。現在は若竹コンサルティング代表として、為替市場調査と為替リスク管理に関するコンサルティング業務を提供する傍ら、為替相場講演会に多数登壇している。著書に「米中金融戦争 香港情勢と通貨覇権争いの行方」。
●免責事項本サイトに掲載する情報には充分に注意を払っていますが、その内容について保証するものではありません。また本サービスは、投資判断の参考となる情報の提供を目的としたものであって、投資勧誘を目的として提供するものではありません。投資方針や時期選択等の最終決定はご自身で判断されますようお願いいたします。なお、本サービスの閲覧によって生じたいかなる損害につきましても、当社は一切の責任を負いかねますことをご了承ください。

マネ育チャンネル:外為どっとコム

執筆者 マネ育チャンネル

執筆者 : マネ育チャンネル|外為どっとコム

マネーを育てよう!をテーマに、外為どっとコム総合研究所に所属する研究員が執筆するオリジナルレポートのほか豪華講師陣の貴重なFXレポート、個人投資家や著名投資家のインタビュー記事など、バラエティ豊かな情報を配信しています。為替トレンドに合わせた特集記事やFX初心者でも安心の学習コンテンツを用意しており、個人投資家の取引技能の向上に寄与すべく活動しています。

為替ニュース/コラム

一覧を見る

注目ニュース

新着ニュース

ad hide img

みんかぶプレミアム会員なら
広告非表示で利用できます

※サイトからのお知らせは除きます

ad hide img

みんかぶプレミアム会員なら
広告非表示で利用できます

※サイトからのお知らせは除きます

主要通貨レート

関連ETF

FX口座 カテゴリランキング

パートナーズFXnano 42

ドル円 0.0 銭(原則固定・例外あり)
ユーロ円 0.0 銭(原則固定・例外あり)
ポンド円 0.0 銭(原則固定・例外あり)

セントラル短資FX 19

ドル円 0.2 銭(原則固定・例外あり)
ユーロ円 0.4 銭(原則固定・例外あり)
ポンド円 0.6 銭(原則固定・例外あり)

みんなのFX 17

ドル円 0.2 銭(原則固定・例外あり)
ユーロ円 0.4 銭(原則固定・例外あり)
ポンド円 0.9 銭(原則固定・例外あり)
FX口座 スプレッド比較

GMO外貨 53

ドル円 176
豪ドル円 105
トルコリラ円 39

トライオートFX 51

ドル円 172
豪ドル円 100
トルコリラ円 37

ヒロセ通商 51

ドル円 170
豪ドル円 107
トルコリラ円 37
FX口座 スワップ比較

▶︎ 総合ランキングはこちら

直近24時間の重要経済指標

ad hide img

みんかぶプレミアム会員なら
広告非表示で利用できます

※サイトからのお知らせは除きます