広告を非表示にする
ad hide img

みんかぶプレミアム会員なら
広告非表示で利用できます

※サイトからのお知らせは除きます

ダウ平均は続伸 先週末の流れ継続 IT・ハイテク株が上げ主導=米国株前半

株式 

NY株式9日(NY時間12:10)
ダウ平均   33864.12(+233.51 +0.69%)
ナスダック   10788.12(+218.83 +2.07%)
CME日経平均先物 26415(大証終比:+485 +1.85%)

 きょうのNY株式市場でダウ平均は続伸。きょうは半導体関連を中心にIT・ハイテク株が上げを主導している。先週末の米経済指標を受けた流れが本日も継続。米雇用統計では非農業部門雇用者数(NFP)は予想を上回ったものの、平均賃金の上昇が予想を下回ったほか、ISM非製造業景気指数が予想外に判断基準の50を下回ったことで、市場はFRBの利上げペースへの期待を後退させている。次回のFOMCは0.25%ポイントの通常利上げを織り込む動きが強まっている状況。

 一部からは、FRBの利上げで経済を冷やすという本来の目的をすでに達成しつつあり、投資家は12月のFOMC議事録後の悲観論を振り払うことができたとの声も聞かれる。

 本日で年始から5営業日目となるが、市場からは「最初の5営業日目で株価が好調であれば、そのまま年を越すというウォール街の古典的なルールを投資家は思い起こすことになるかもしれない」との声も出ている。これまでS&P500が最初の5営業日でプラスで終わった年が83%あり、その年は平均で14%の上昇を記録しているという。

 一方、弱気派からは、景気見通しが全般的に悲観されている一方で、企業の利益見通しは依然として高過ぎ、株式のリスクプレミアムは金融危機直前以来の低さだとの指摘も出ている。従って、いまの局面では買うべきではないという。

 いずれにしろ、今週は米消費者物価指数(CPI)が発表され、週末には大手銀を皮切りに10-12月期の決算発表も始まる中、動向を見極めたいところではある。

アップル<AAPL> 132.75(+3.13 +2.41%)
マイクロソフト<MSFT> 230.44(+5.51 +2.45%)
アマゾン<AMZN> 89.04(+2.96 +3.43%)
アルファベットC<GOOG> 90.54(+2.38 +2.69%)
テスラ<TSLA> 121.87(+8.81 +7.80%)
メタ・プラットフォームズ<META> 130.92(+0.90 +0.69%)
AMD<AMD> 68.57(+4.61 +7.21%)
エヌビディア<NVDA> 159.16(+10.57 +7.11%)

MINKABU PRESS編集部 野沢卓美

MINKABU PRESS

執筆者 : MINKABU PRESS

資産形成情報メディア「みんかぶ」や、投資家向け情報メディア「株探」を中心に、マーケット情報や株・FXなどの金融商品の記事の執筆を行う編集部です。 投資に役立つニュースやコラム、投資初心者向けコンテンツなど幅広く提供しています。

為替ニュース/コラム

一覧を見る

注目ニュース

新着ニュース

ad hide img

みんかぶプレミアム会員なら
広告非表示で利用できます

※サイトからのお知らせは除きます

ad hide img

みんかぶプレミアム会員なら
広告非表示で利用できます

※サイトからのお知らせは除きます

主要通貨レート

関連ETF

FX口座 カテゴリランキング

パートナーズFXnano 42

ドル円 0.0 銭(原則固定・例外あり)
ユーロ円 0.0 銭(原則固定・例外あり)
ポンド円 0.0 銭(原則固定・例外あり)

セントラル短資FX 19

ドル円 0.2 銭(原則固定・例外あり)
ユーロ円 0.4 銭(原則固定・例外あり)
ポンド円 0.6 銭(原則固定・例外あり)

みんなのFX 17

ドル円 0.2 銭(原則固定・例外あり)
ユーロ円 0.4 銭(原則固定・例外あり)
ポンド円 0.9 銭(原則固定・例外あり)
FX口座 スプレッド比較

GMO外貨 53

ドル円 176
豪ドル円 105
トルコリラ円 39

トライオートFX 51

ドル円 172
豪ドル円 100
トルコリラ円 37

ヒロセ通商 51

ドル円 170
豪ドル円 107
トルコリラ円 37
FX口座 スワップ比較

▶︎ 総合ランキングはこちら

直近24時間の重要経済指標

ad hide img

みんかぶプレミアム会員なら
広告非表示で利用できます

※サイトからのお知らせは除きます