広告を非表示にする
ad hide img

みんかぶプレミアム会員なら
広告非表示で利用できます

※サイトからのお知らせは除きます

ダウ平均は1000ドル近くの下げに=米国株後半

株式 

NY株式1日(NY時間15:17)
ダウ平均   20976.76(-940.40 -4.29%)
ナスダック   7357.80(-342.30 -4.45%)
CME日経平均先物 17960(大証終比:+140 +0.79%)

 NY時間の終盤に入ってダウ平均は下げ幅を拡大しており、1000ドル近くの下げになっている。きょうから第2四半期の相場入りとなったが、売りで始まっている。トランプ大統領はきのう、米国は非常に厳しい2週間に直面していると警告。ウイルス対策調整官のバークス氏は米国の死者数が最大20万人に達する可能性があると指摘している。なお感染拡大が不透明な中、とりあえず第2四半期の相場はリスク回避の雰囲気で始まっている。

 市場は各国政府や中央銀行の緊急対策が、企業や消費者の活動縮小の影響に効果が出るか確認したい意向もあるようだ。きのうまでにポジション調整は、だいぶ進んだものと見られる中、今後の動向を見極めたいとの雰囲気もあるようだ。

 ほぼ全面安となる中、航空や旅行関連のほか、エネルギー株も売りが先行。IT・ハイテク、産業も安い。

 きょうは銀行株の下げが目立つ。ECBが資本確保のために域内の銀行に出した配当と自社株買いの停止要請をきっかけに、英中銀も同様の要請をしており、一部の英銀は合意している。先月、米大手銀も自社株買いの一時停止すると発表しているが、それが配当まで及ぶかどうかは未知数。ただ、もし配当も停止となれば、それまで大手銀は、約30%の配当性向を維持していたこともあり、投資家にとっては失望感も大きい。

 ダウ採用銘柄は28銘柄が下落。ボーイングが2桁の下げとなっているほか、JPモルガン、ウォルグリーン、アップル、キャタピラー、シェブロンが下落。一方、ウォルマート、P&Gが上昇。

 ナスダックも下落。IT・ハイテク株は概ね下落。テスラが下落しているほか、エヌビディア、アップル、マイクロソフトが下落。AMDが一時プラスを回復したが、下げに転じている。

 テスラは上海で大型工場を稼働するなど中国市場に注力しているが、中国当局が、電気自動車の購入者向けのリベートを10%削減し、補助金プログラムは2年間延長するものの、その資格のある車両を制限することを検討していると伝わっている。

 資源探査のホワイティング・ペトロリアムが急落。破産法11条の適用を申請したと伝わった。

 HPが反落。ゼロックスが同社に対して敵対的買収(TOB)を手掛けていたが、ゼロックスは買収案を取り下げたと発表した。

 ジェネリックなど医薬品開発のエイコーンが下落。身売り計画はまとまらず、破産法11条の適用申請を検討していることが明らかとなった。

 通信機器のインシーゴーが大幅高。同社が製造する4G、5G向けのポケットサイズのモバイルWiFiルーター(MiFi)に前例のない需要が発生しており、大量生産していると発表したことが材料視されている。

ホワイティング 0.37(-0.30 -45.47%)
HP 14.91(-2.46 -14.14%)
ゼロックス 17.66(-1.28 -6.76%)
エイコーン 0.24(-0.32 -57.25%)
インシーゴー 6.97(+0.74 +11.81%)

JPモルガン 84.18(-5.85 -6.50%)
シティグループ 38.53(-3.59 -8.52%)
バンク・オブ・アメリカ 19.73(-1.50 -7.08%)
ウェルズ・ファーゴ 26.72(-1.99 -6.92%)
ゴールドマン 147.13(-7.46 -4.83%)

アルファベット(C) 1104.13(-58.68 -5.05%)
フェイスブック 159.33(-7.47 -4.48%)
ネットフリックス 363.67(-11.83 -3.15%)
テスラ 480.58(-43.42 -8.29%)
アマゾン 1908.21(-41.51 -2.13%)
エヌビディア 246.29(-17.31 -6.57%)
ツイッター 23.39(-1.17 -4.76%)

ダウ採用銘柄
J&J 129.55(-1.58 -1.20%)
P&G 110.10(+0.10 +0.09%)
ダウ・インク 27.61(-1.63 -5.57%)
ボーイング 132.51(-16.63 -11.15%) 
キャタピラー  110.39(-5.65 -4.87%) 
ユナイテッド  90.73(-3.60 -3.82%) 
ビザ 153.32(-7.80 -4.84%) 
ナイキ 79.12(-3.62 -4.38%)
ウォルグリーン 43.16(-2.65 -5.78%) 
3M 132.18(-4.33 -3.17%) 
エクソンモビル  37.38(-0.59 -1.55%) 
シェブロン 68.86(-3.60 -4.97%) 
コカコーラ 42.25(-2.00 -4.52%) 
ディズニー 94.56(-2.04 -2.11%) 
マクドナルド 157.75(-7.60 -4.60%) 
ウォルマート 114.28(+0.66 +0.58%)
ホームデポ 179.21(-7.51 -4.02%)
JPモルガン 84.19(-5.84 -6.49%)
トラベラーズ  96.03(-3.32 -3.34%)
ゴールドマン  147.13(-7.46 -4.83%)
アメックス 78.35(-7.26 -8.48%) 
ユナイテッドヘルス 237.49(-11.89 -4.77%)
IBM 105.63(-5.30 -4.78%)
アップル  240.58(-13.71 -5.39%)
ベライゾン 53.05(-0.69 -1.27%)
マイクロソフト  151.87(-5.84 -3.70%)
インテル 52.12(-2.00 -3.70%)
ファイザー 31.65(-0.99 -3.03%)
メルク 73.52(-3.42 -4.45%)
シスコシステムズ 38.33(-0.98 -2.49%)

MINKABU PRESS編集部 野沢卓美

MINKABU PRESS

執筆者 : MINKABU PRESS

資産形成情報メディア「みんかぶ」や、投資家向け情報メディア「株探」を中心に、マーケット情報や株・FXなどの金融商品の記事の執筆を行う編集部です。 投資に役立つニュースやコラム、投資初心者向けコンテンツなど幅広く提供しています。

為替ニュース/コラム

一覧を見る

注目ニュース

新着ニュース

ad hide img

みんかぶプレミアム会員なら
広告非表示で利用できます

※サイトからのお知らせは除きます

ad hide img

みんかぶプレミアム会員なら
広告非表示で利用できます

※サイトからのお知らせは除きます

主要通貨レート

関連ETF

FXアプリ スマホランキング

ヒロセ通商 58

ドル円スプレッド 0.2銭(原則固定・例外あり)
豪ドル円スワップ 88
最小取引単位 1,000通貨
テクニカルの種類 25
チャート画面で発注
自動利食い・損切り
ヒロセ通商 のアプリ詳細

GMOクリック証券 56

ドル円スプレッド 0.2銭(原則固定・例外あり)
豪ドル円スワップ 88
最小取引単位 1,000通貨
テクニカルの種類 14
チャート画面で発注
自動利食い・損切り
GMOクリック証券 のアプリ詳細

外為どっとコム 54

ドル円スプレッド 0.2銭(原則固定・例外あり)
豪ドル円スワップ 86
最小取引単位 1,000通貨
テクニカルの種類 25
チャート画面で発注
自動利食い・損切り
外為どっとコム のアプリ詳細

▶︎ FXアプリをまとめて比較する

直近24時間の重要経済指標

ad hide img

みんかぶプレミアム会員なら
広告非表示で利用できます

※サイトからのお知らせは除きます