広告を非表示にする
ad hide img

みんかぶプレミアム会員なら
広告非表示で利用できます

※サイトからのお知らせは除きます

ダウ平均は反発 各国政府や中銀の対応強化に下げ一服も上値は重い=米国株概況

株式 

NY株式19日(NY時間16:27)
ダウ平均   20087.19(+188.27 +0.95%)
S&P500    2409.39(+11.29 +0.47%)
ナスダック   7150.58(+160.73 +2.30%)
CME日経平均先物 17420(大証終比:+870 +5.12%)

 きょうのNY株式市場でダウ平均は反発。取引開始直後は売りが先行し、ダウ平均は一時700ドル超下落した。しかし、2万ドルを割り込んだことから、短期的には値ごろ感も出ており、きょうは買い戻しが入った模様。

 特に雰囲気に変化があったわけではなく、英中銀が緊急緩和を発表し、ECBも追加緩和策を発表。FRBも世界的なドル資金需要のひっ迫に対応するため、ドル・スワップラインを新たに9ヵ国の中銀と締結するなど、市場の不安定な動きに対応を強化させている。トランプ大統領も追加の救済策を模索しており、各国がウイルス感染の対策に躍起になる中、株式市場はショートカバーが入ったようだ。

 また、米政府が石油備蓄のために原油を200億ドル分購入する計画を明らかにするなど、原油価格のサポートに動いていることから、原油に買い戻しが強まったことも株式市場をサポートしたものと思われる。

 エネルギー株や銀行株が買い戻されたほか、IT・ハイテク株にも買い戻しが入り、ダウ平均は700ドル安から一時500ドル超上昇する場面が見られた。

 ただ、新型ウイルス感染の拡大は続いており、死者も増加している。市場の警戒感は依然として根強い。ただ、きょうのところは下げを一服させたようだ。

 ダウ採用銘柄ではダウ・インクやディズニー、マクドナルドが上昇したほか、ユナイテッドテクノロジーズ、ゴールドマンも買い戻された。一方、ウォルグリーンが反落したほか、コカコーラ、ジョンソン&ジョンソン、ファイザー、P&Gといったディフェンシブ株も下落。ボーイングも下げが続いた。

 ナスダックも反発。IT・ハイテク株は買い戻しが強まった。テスラが大幅反発となったほか、アマゾン、マイクロソフト、フェイスブック、ネットフリックスが上昇。

 フォードが下落。維持を繰り返し誓ってきた配当を停止すると発表。また、2つの与信枠から計154億ドルの借り入れを実施することも明らかにした。更に、先月示したガイダンスについても撤回。
 
 食材の宅配を手掛けるブルーエプロンが、後半に売りが強まっている。人気化しており、きょうも序盤は26ドル台まで急伸。しかし、先週末の2.28ドルから、今週だけで株価はすでに10倍急騰しており、さすがに利益確定売りが出たようだ。

 レストランなどでの食品卸を手掛けるシェフズ・ウェアハウスが4日ぶりに急反発。1.5億ドルの資産担保ローンの融資枠のうち、1億ドルを借り入れ、流動性を確保できたことが評価された模様。

 ACMリサーチが大幅高。半導体製造のACMリサーチが10-12月期決算を発表しており、1株利益、売上高とも予想を上回った。

 ウーバー・テクノロジーズが急伸。アナリスト電話会議を開催しており、業績見通しについて、最も厳しい見積りでさえ、年末には60億ドルの現金を保有するだろうと述べたことに安心感が広がった。

ブルー・エプロン 14.34(-1.91 -11.75%)
シェフズ・ウェアハウス 4.85(+1.25 +34.72%)
ACMリサーチ 20.50(+3.25 +18.84%)
ウーバー 20.49(+5.67 +38.26%)
フォード 4.47(-0.03 -0.67%)

アルファベット(C) 1115.29(+18.49 +1.69%)
フェイスブック 153.13(+6.17 +4.20%)
ネットフリックス 332.03(+16.56 +5.25%)
テスラ 427.64(+66.42 +18.39%)
アマゾン 1880.93(+50.93 +2.78%)
エヌビディア 212.97(+10.15 +5.00%)
ツイッター 24.13(+2.13 +9.68%)

ダウ採用銘柄
J&J 127.05(-7.91 -5.86%)
P&G 110.83(-6.62 -5.64%)
ダウ・インク 28.12(+1.68 +6.35%)
ボーイング 97.71(-4.18 -4.10%) 
キャタピラー  103.01(+2.89 +2.89%) 
ユナイテッド  83.76(+4.36 +5.49%) 
ビザ 152.25(+3.77 +2.54%) 
ナイキ 70.34(+2.30 +3.38%)
ウォルグリーン 48.50(-4.26 -8.07%) 
3M 137.51(+0.49 +0.36%) 
エクソンモビル  34.43(+1.31 +3.96%) 
シェブロン 57.39(+2.34 +4.25%) 
コカコーラ 41.83(-3.02 -6.73%) 
ディズニー 94.93(+6.13 +6.90%) 
マクドナルド 149.50(+12.20 +8.89%) 
ウォルマート 119.45(-2.59 -2.11%)
ホームデポ 161.13(+5.50 +3.53%)
JPモルガン 85.30(+1.41 +1.68%)
トラベラーズ  86.07(+4.38 +5.36%)
ゴールドマン  149.49(+9.47 +6.76%)
アメックス 77.07(+3.32 +4.50%) 
ユナイテッドヘルス 219.80(+2.74 +1.26%)
IBM 100.34(-3.21 -3.10%)
アップル  244.78(-1.89 -0.77%)
ベライゾン 53.62(-0.70 -1.29%)
マイクロソフト  142.71(+2.31 +1.65%)
インテル 45.94(-1.67 -3.51%)
ファイザー 30.42(-1.94 -6.00%)
メルク 70.73(-0.90 -1.26%)
シスコシステムズ 37.71(+0.59 +1.59%)

MINKABU PRESS編集部 野沢卓美

MINKABU PRESS

執筆者 : MINKABU PRESS

資産形成情報メディア「みんかぶ」や、投資家向け情報メディア「株探」を中心に、マーケット情報や株・FXなどの金融商品の記事の執筆を行う編集部です。 投資に役立つニュースやコラム、投資初心者向けコンテンツなど幅広く提供しています。

為替ニュース/コラム

一覧を見る

注目ニュース

新着ニュース

ad hide img

みんかぶプレミアム会員なら
広告非表示で利用できます

※サイトからのお知らせは除きます

ad hide img

みんかぶプレミアム会員なら
広告非表示で利用できます

※サイトからのお知らせは除きます

主要通貨レート

FXアプリ スマホランキング

GMOクリック証券 56

ドル円スプレッド 0.2銭(原則固定・例外あり)
豪ドル円スワップ 117
最小取引単位 1,000通貨
テクニカルの種類 13
チャート画面で発注
自動利食い・損切り
GMOクリック証券 のアプリ詳細

外為どっとコム 54

ドル円スプレッド 0.2銭(原則固定・例外あり)
豪ドル円スワップ 108
最小取引単位 1,000通貨
テクニカルの種類 23
チャート画面で発注
自動利食い・損切り
外為どっとコム のアプリ詳細

ヒロセ通商 50

ドル円スプレッド 0.2銭(原則固定・例外あり)
豪ドル円スワップ 112
最小取引単位 1,000通貨
テクニカルの種類 13
チャート画面で発注
自動利食い・損切り
ヒロセ通商 のアプリ詳細

▶︎ FXアプリをまとめて比較する

直近24時間の重要経済指標

ad hide img

みんかぶプレミアム会員なら
広告非表示で利用できます

※サイトからのお知らせは除きます