広告を非表示にする
ad hide img

みんかぶプレミアム会員なら
広告非表示で利用できます

※サイトからのお知らせは除きます

ダウ平均は反発も終盤に伸び悩む イエレン発言に変化も銀行株の上値重い=米国株概況

株式 

NY株式23日(NY時間16:20)
ダウ平均   32105.25(+75.14 +0.23%)
S&P500    3948.72(+11.75 +0.30%)
ナスダック   11787.40(+117.44 +1.01%)
CME日経平均先物 27110(大証終比:-10 -0.04%)

 きょうのNY株式市場でダウ平均は反発したものの、終盤にかけて急速に伸び悩む展開が見られた。ダウ平均は一時下げに転じた。序盤は前日の大幅安からの買い戻しがIT・ハイテク株中心に入り、銀行株も序盤は反発して始まっていた。ダウ平均も480ドル超上昇したが、次第に上値が重くなり一時下げに転じた。銀行株が上げを維持できず、全体の雰囲気を圧迫させていた。

 銀行株については前日のイエレン米財務長官の証言で売りが強まったが、きょうは長官の議会証言の事前原稿が伝わり、「正当化されるなら預金保護で追加措置を準備」と前日の発言から変化が見られていた。市場も敏感に反応し、買戻しが強まる場面も見られたが、銀行株への売りがきつく、買戻しは続かなかった。

 前日のFOMCでFRBは、政策金利を予想通りに0.25%ポイント引き上げ、4.75-5.00%とした。しかし、FOMCメンバーの金利見通し(ドット・プロット)では、今年末時点の予想中央値が5.125%(5.00-5.25%を示唆)となっていた。12月時点の予想と変わらずで、年内あと1回の利上げを示唆している。今回のFOMCを経て、市場では早期利上げ停止観測が強まっている。

 また、パウエルFRB議長は年内の利下げを否定していたが、市場では依然として期待感が根強い。早ければ7月にも利下げに転じるとのシナリオを織り込む動きも出ている。パウエルFRB議長は前日の会見で年内利下げは否定していたが、今回の金融システムの混乱で地銀中心に融資にブレーキがかかり、それが実体経済を圧迫。インフレや雇用も夏以降は急速に後退して行くと、市場は見ているのかもしれない。

 そのため景気の先行きへの警戒感は根強い。「ウォール街の問題だけが市場の重荷になっているわけではない。消費者がお金を借りるのが難しくなっているなど、メインストリートの問題も深刻化している。役員室のテーブルだけではなく、台所のテーブルもだ」といった声も聞かれた。

 仮想通貨プラットフォームのコインベース・グローバル<COIN>が大幅安。米証券取引委員会(SEC)から、法的措置をとる可能性がある場合の通知である「ウェルズ・ノーティス」を受け取ったと前日引け後に発表した。

 コンサルティングのアクセンチュア<ACN>が決算を受け上昇。同時に向こう1年半で全従業員の約2.5%にあたる約1万9000人の人員削減を計画しているとも発表した。

 決済サービスのブロック(旧スクエア)<SQ>が大幅安。空売りで知られるヒンデンブルグ・リサーチがリポートで、同社が投資家を誤った判断に導いたと指摘し、同社に対するショートポジションを建てたことを明らかにしたことが嫌気されている。ブロックは法的措置を取ることを検討している。

 ペット用品のオンラン販売を手掛けるチューイー<CHWY>決算を受け下落。通期の売上高見通しが予想こそ上回ったものの、伸びが昨年度から鈍化を示した。

 医薬品のリジェネロン<REGN>が上昇。仏サノフィと共同開発のぜん息薬「デュピクセント」が慢性肺疾患の患者の呼吸を改善し、肺機能を回復させたと発表した。

 加工食品のゼネラル・ミルズ<GIS>が決算を受け上昇。同社は数量の改善も報告。総数量の横ばいだったが、22年度第1四半期以来、数量減少のない最初の四半期となった。

JPモルガン<JPM> 126.84(-0.34 -0.27%)
バンカメ<BAC> 26.97(-0.67 -2.42%)
シティグループ<C> 43.45(-0.26 -0.59%)
ウェルズ・ファーゴ<WFC> 36.61(-0.59 -1.59%)
ゴールドマン<GS> 314.85(+1.18 +0.38%)
モルガン・スタンレー<MS> 85.84(-1.71 -1.95%)

SPDR地方銀行ETF<KRE> 42.24(-1.21 -2.78%)
ファースト・リパブリック<FRC> 12.53(-0.80 -6.00%)
パックウェスト<PACW> 9.26(-0.87 -8.55%)

チューイ<CHWY> 34.93(-2.83 -7.49%)
コインベース<COIN> 66.30(-10.84 -14.05%)
ブロック<SQ> 61.88(-10.77 -14.82%)
アクセンチュア<ACN> 271.66(+18.39 +7.26%)
リジェネロン<REGN> 802.16(+50.86 +6.77%)
ゼネラル・ミルズ<GIS> 82.15(+2.28 +2.85%)

アップル<AAPL> 158.93(+1.10 +0.70%)
マイクロソフト<MSFT> 277.66(+5.37 +1.97%)
アマゾン<AMZN> 98.71(+0.01 +0.01%)
アルファベットC<GOOG> 106.26(+2.04 +1.96%)
テスラ<TSLA> 192.22(+1.07 +0.56%)
メタ・プラットフォームズ<META> 204.28(+4.47 +2.24%)
AMD<AMD> 100.28(+2.70 +2.77%)
エヌビディア<NVDA> 271.91(+7.23 +2.73%)

MINKABU PRESS編集部 野沢卓美

MINKABU PRESS

執筆者 : MINKABU PRESS

資産形成情報メディア「みんかぶ」や、投資家向け情報メディア「株探」を中心に、マーケット情報や株・FXなどの金融商品の記事の執筆を行う編集部です。 投資に役立つニュースやコラム、投資初心者向けコンテンツなど幅広く提供しています。

為替ニュース/コラム

一覧を見る

注目ニュース

新着ニュース

ad hide img

みんかぶプレミアム会員なら
広告非表示で利用できます

※サイトからのお知らせは除きます

ad hide img

みんかぶプレミアム会員なら
広告非表示で利用できます

※サイトからのお知らせは除きます

主要通貨レート

関連ETF

FXアプリ スマホランキング

ヒロセ通商 58

ドル円スプレッド 0.2銭(原則固定・例外あり)
豪ドル円スワップ 107
最小取引単位 1,000通貨
テクニカルの種類 25
チャート画面で発注
自動利食い・損切り
ヒロセ通商 のアプリ詳細

GMOクリック証券 56

ドル円スプレッド 0.2銭(原則固定・例外あり)
豪ドル円スワップ 95
最小取引単位 1,000通貨
テクニカルの種類 13
チャート画面で発注
自動利食い・損切り
GMOクリック証券 のアプリ詳細

外為どっとコム 54

ドル円スプレッド 0.2銭(原則固定・例外あり)
豪ドル円スワップ 98
最小取引単位 1,000通貨
テクニカルの種類 25
チャート画面で発注
自動利食い・損切り
外為どっとコム のアプリ詳細

▶︎ FXアプリをまとめて比較する

直近24時間の重要経済指標

Pick Up 雇用統計 FOMC

ad hide img

みんかぶプレミアム会員なら
広告非表示で利用できます

※サイトからのお知らせは除きます