広告を非表示にする
ad hide img

みんかぶプレミアム会員なら
広告非表示で利用できます

※サイトからのお知らせは除きます

ダウ平均は続伸 追加経済対策はなお難航も比較的落ち着いた反応=米国株概況

株式 

NY株式4日(NY時間16:24)
ダウ平均   26828.47(+164.07 +0.62%)
S&P500    3306.51(+11.90 +0.36%)
ナスダック   10941.17(+38.37 +0.35%)
CME日経平均先物 22520(大証終比:-70 -0.31%)

 きょうのNY株式市場、序盤は売りが先行したものの、直ぐに買い戻しが入っている。人気動画アプリ「TikTok」を巡り米中が対立しており懸念となっている模様。トランプ大統領が9月15日までにTikTokの米事業を売却するよう要請しており、それができなければ、営業停止にするとしている。

 マイクロソフトが買収交渉に乗り出しているが、中国政府はマイクロソフトによる買収を受け入れず、売却を余儀なくされた場合は米国に対して対抗措置を取る可能性があると伝わっている。これを受けマイクロソフトは反落したものの、全体には懸念は広がっていない。

 下値では根強い買いも引き続き見られ、株価は底堅い動きが続いている。また、追加経済対策を巡って米議会での与野党の協議がなお難航しているが、市場の反応は比較的落ち着いており、法案の進展を待っている状況のようだ。

 原油が上昇しておりエネルギー株が堅調。一方、銀行株や薬品株が下落している。IT・ハイテク株はまちまち。半導体などハイテク株は買われているものの、IT株に利益確定売りが出ている。

 決算についてはS&P500社のうち322社が発表を終えており、そのうち約83%が予想を上回る利益を発表している。パンデミックで予想自体がかなり低く見積もられていたこともあり、予想を上回る利益を発表した企業の割合がかなり高いようだ。

 ダウ採用銘柄ではエクソンモービルやシェブロンが上昇したほか、マクドナルド、P&G、ダウ・インクも堅調。ボーイングも上昇した。一方、マイクロソフトのほか、トラベラーズ、メルク、ナイキ、JPモルガンが下落。

 ボーイングは米連邦航空局(FAA)が737MAXについて、サービス復帰のための4つの主要な設計と運用の変更を含むガイドラインを公表。復帰にはしばらく時間がかかる見通しだが、今回の提案は航空当局がこれらのガイドラインで安全な運航再開は可能だと考えていることを示すものとして市場は捉えたようだ。

 ナスダックも上昇。AMDが最高値を更新したほか、アップル、エヌビディア、ネットフリックスが上昇。一方、マイクロソフトのほか、アルファベット、フェイスブックが下落。

 AMDは最高値更新が続いている。きょうはアナリストの目標株価引き上げが伝わっており、従来の86ドルから95ドルに引き上げた。

 肥料のモザイクが大幅高。4-6月期決算(第2四半期)を発表しており、1株利益が予想外の黒字となったほか、売上高も予想を上回った。

 AIGが下落。純損益が79億ドルの赤字でパンデミックと抗議デモにからんだコストや、傘下のフォーティテュードの過半数の株式売却に伴う損失を67億ドル計上したことが響いた。

 不動産投信(リート)のボルネード・リアルティー・トラストが上昇。フェイスブックが同社所有のビルを賃貸しているが、契約が更新されたことが明らかとなった。 

 イーストマン・コダックが下落。7.65億ドルの米政府からの融資に絡んで、SECがインサイダー取引などの調査を開始と伝わった。

モザイク 15.53(+1.85 +13.52%)
AIG 29.72(-2.42 -7.53%)
ボルネード 36.03(+2.01 +5.91%)
AMD 85.04(+7.37 +9.49%)
イーストマン・コダック 14.40(-0.54 -3.61%)

アルファベット(C) 1464.97(-9.48 -0.64%)
フェイスブック 249.83(-2.13 -0.85%)
ネットフリックス 509.64(+11.02 +2.21%)
テスラ 1487.00(+2.00 +0.13%)
アマゾン 3138.83(+26.94 +0.87%)
エヌビディア 449.11(+8.70 +1.98%)
ツイッター 36.35(-0.04 -0.11%)

ダウ採用銘柄
J&J 147.22(-0.13 -0.09%)
P&G 133.79(+2.50 +1.90%)
ダウ・インク 41.32(+1.23 +3.07%)
ボーイング 165.07(+2.80 +1.73%) 
キャタピラー  131.52(-0.26 -0.20%) 
レイセオン  57.51(0.00 0.00%) 
ビザ 192.29(+1.60 +0.84%) 
ナイキ 97.33(-1.00 -1.02%)
ウォルグリーン 40.92(-0.15 -0.37%) 
3M 151.21(+0.80 +0.53%) 
エクソンモビル  43.47(+1.22 +2.89%) 
シェブロン 86.49(+1.68 +1.98%) 
コカコーラ 46.69(+0.39 +0.84%) 
ディズニー 117.29(+0.94 +0.81%) 
マクドナルド 199.36(+4.96 +2.55%) 
ウォルマート 131.64(+2.34 +1.81%)
ホームデポ 267.87(+1.69 +0.63%)
JPモルガン 95.55(-0.55 -0.57%)
トラベラーズ  113.10(-1.30 -1.14%)
ゴールドマン  201.64(+2.25 +1.13%)
アメックス 93.19(-0.35 -0.37%) 
ユナイテッドヘルス 304.50(+0.89 +0.29%)
IBM 125.84(+1.53 +1.23%)
アップル  438.66(+2.91 +0.67%)
ベライゾン 57.91(+0.67 +1.17%)
マイクロソフト  213.29(-3.25 -1.50%)
インテル 49.13(+0.83 +1.72%)
ファイザー 38.39(+0.04 +0.10%)
メルク 81.67(-0.87 -1.05%)
シスコシステムズ 47.67(+0.51 +1.08%)

MINKABU PRESS編集部 野沢卓美

MINKABU PRESS

執筆者 : MINKABU PRESS

資産形成情報メディア「みんかぶ」や、投資家向け情報メディア「株探」を中心に、マーケット情報や株・FXなどの金融商品の記事の執筆を行う編集部です。 投資に役立つニュースやコラム、投資初心者向けコンテンツなど幅広く提供しています。

為替ニュース/コラム

一覧を見る

注目ニュース

新着ニュース

ad hide img

みんかぶプレミアム会員なら
広告非表示で利用できます

※サイトからのお知らせは除きます

ad hide img

みんかぶプレミアム会員なら
広告非表示で利用できます

※サイトからのお知らせは除きます

主要通貨レート

関連ETF

FXアプリ スマホランキング

ヒロセ通商 58

ドル円スプレッド 0.2銭(原則固定・例外あり)
豪ドル円スワップ 88
最小取引単位 1,000通貨
テクニカルの種類 25
チャート画面で発注
自動利食い・損切り
ヒロセ通商 のアプリ詳細

GMOクリック証券 56

ドル円スプレッド 0.2銭(原則固定・例外あり)
豪ドル円スワップ 88
最小取引単位 1,000通貨
テクニカルの種類 14
チャート画面で発注
自動利食い・損切り
GMOクリック証券 のアプリ詳細

外為どっとコム 54

ドル円スプレッド 0.2銭(原則固定・例外あり)
豪ドル円スワップ 86
最小取引単位 1,000通貨
テクニカルの種類 25
チャート画面で発注
自動利食い・損切り
外為どっとコム のアプリ詳細

▶︎ FXアプリをまとめて比較する

直近24時間の重要経済指標

Pick Up 雇用統計 FOMC

ad hide img

みんかぶプレミアム会員なら
広告非表示で利用できます

※サイトからのお知らせは除きます