広告を非表示にする
ad hide img

みんかぶプレミアム会員なら
広告非表示で利用できます

※サイトからのお知らせは除きます

米大手銀ストラテジスト、インドをアジアのナンバーワン市場と評価

株式 

 米大手銀のアジア株ストラテジストによると、インドは現在、世界的に最も人気のある市場の1つだが、アジアでは間違いなくナンバーワンの市場だという。世界第5位の経済大国であるインドを取り巻く楽観的な見方の多くは、「チャイナ・プラス・ワン」戦略を採用する外資系企業から、インドがどれだけ恩恵を受け続けるか次第だとしている。

 企業が「チャイナ・プラス・ワン」戦略を採用する傾向が強まっており、南アジアの国は今後も大きな恩恵を受けると強調。製造施設の設立を検討している外資系企業にとってはベトナムも有力な候補だが、インドは世界の投資家や世界のメーカーが望んでいる生産能力を完全に置き換えたり、完全に増強したりするのに十分な規模とサイズを持っているという。

 アップル<AAPL>は4月にインド初の小売店をオープンし、8月にはアイフォーン15の生産を開始した。また、すでにインドに拠点を持つ企業も生産能力を拡大。インド最大の自動車メーカー、マルチ・スズキは先週、42億ドルを投じてインドに第2工場を建設すると発表した。ベトナムの電気自動車(EV)メーカーであるビン・ファスト社も今月初めに約20億ドルを投じてインドに工場を設立することを目指していると発表している。

 これらすべてが投資家の心理を高めているという。インド株式市場は昨年、アジアで最も好調なパフォーマーのひとつに浮上し、すでに高水準にある。今年も好調な足取りで新年をスタートさせた。

◆中国はに弱気
 一方、これまでナンバー1であった中国には弱気な見方をしている。中国経済は減速しており、株式市場も2023年に3年連続の下落を記録した。中国の株式市場は戦術的な上昇が見られた時期もあったが、それは持続できていない。家計の信頼感も依然として極めて低いことから、投資家は中国株への投資を後回しにしており、外国人投資家が今年戻ってくる可能性も低いとしている。それらの資金が中国市場に積極的に戻ってくるのは少なくとも来年以降ということになりそうだという。投資家が中国市場の健全化を実感し、景況感が回復するまでには、もう少し長い修復期間が必要になるだろうとも付け加えた。

MINKABU PRESS編集部 野沢卓美

MINKABU PRESS

執筆者 : MINKABU PRESS

資産形成情報メディア「みんかぶ」や、投資家向け情報メディア「株探」を中心に、マーケット情報や株・FXなどの金融商品の記事の執筆を行う編集部です。 投資に役立つニュースやコラム、投資初心者向けコンテンツなど幅広く提供しています。

為替ニュース/コラム

一覧を見る

注目ニュース

新着ニュース

ad hide img

みんかぶプレミアム会員なら
広告非表示で利用できます

※サイトからのお知らせは除きます

ad hide img

みんかぶプレミアム会員なら
広告非表示で利用できます

※サイトからのお知らせは除きます

主要通貨レート

関連ETF

FX口座 カテゴリランキング

みんなのFX 20

ドル円 0.15 銭(原則固定・例外あり)
ユーロ円 0.28 銭(原則固定・例外あり)
ポンド円 0.78 銭(原則固定・例外あり)

セントラル短資FX 19

ドル円 0.2 銭(原則固定・例外あり)
ユーロ円 0.4 銭(原則固定・例外あり)
ポンド円 0.6 銭(原則固定・例外あり)

ヒロセ通商 18

ドル円 0.2 銭(原則固定・例外あり)
ユーロ円 0.4 銭(原則固定・例外あり)
ポンド円 0.9 銭(原則固定・例外あり)
FX口座 スプレッド比較

トライオートFX 46

ドル円 154
豪ドル円 80
トルコリラ円 418

GMO外貨 41

ドル円 164
豪ドル円 93
トルコリラ円 30

GMOクリック証券 41

ドル円 162
豪ドル円 91
トルコリラ円 35
FX口座 スワップ比較

▶︎ 総合ランキングはこちら

直近24時間の重要経済指標

ad hide img

みんかぶプレミアム会員なら
広告非表示で利用できます

※サイトからのお知らせは除きます