広告を非表示にする
ad hide img

みんかぶプレミアム会員なら
広告非表示で利用できます

※サイトからのお知らせは除きます

リスク選好の動き一服 ドル円は139円台で上下動=NY為替前半

為替 

 きょうの市場はリスク選好の雰囲気が一服する中、NY為替市場でもドル売りの動きが一服している。ドル円も下げが一服し、139円台での上下動に終始している。

 取引開始前に10月の米小売売上高が発表になっていたが、予想を上回り、前月比1.3%増加していた。FRBのスタンスを複雑にする内容との指摘も出ているが、一部からは、消費者の早めのホリデー・ショッピングが影響している可能性があるとの見方も出ている。消費者は10月に自動車ディーラー、家具店、食料品店、ガソリンスタンドでより多くの支出を行った。恐らく、彼らは前もって買い物を済ませようとしている可能性があるという。それは12月と11月から支出を奪うということでもある。

 先週の米消費者物価指数(CPI)や前日の米生産者物価指数(PPI)を受けて市場では、FRBの利上げペース縮小期待が高まり、為替市場もドルロングの巻き戻しは活発化した。しかし、ここに来てその動きにも一服感が出ているのかもしれない。

 ユーロドルはロンドン時間に1.04ドル台まで上昇していたものの、NY時間にかけて1.03ドル台に値を落としている。このところ買戻しが強まっているユーロドルだが、一部からは、ペースはともあれ、今後も続くであろうFRBの利上げとドイツの景気後退により、ユーロドルは下落の可能性が高いとの指摘が出ている。2023年の第1四半期までに0.95ドルを再び試す展開に戻る可能性もあるという。

 FRBが2023年前半に政策金利を5.00%まで引き上げることが想定される一方、エネルギー価格上昇に伴いドイツは4四半期に渡る景気後退も警戒される。そのほか、中国の比較的弱い成長、依然厳しい株式市場といった見方を考慮すれば、ユーロドルは水準を軟化させざるを得ないという。また、ユーロ圏のエネルギー危機は来年の冬まで続く可能性があり、インフレの急低下は考えにくいとも指摘している。

 ポンドドルは戻り売りが優勢となり、1.18ドル台に値を落としている。ロンドン時間に10月の英消費者物価指数(CPI)が発表になっていたが、反応は限定的だった。ただ、数字自体は驚きの内容で、総合指数は前年比11.1%と41年ぶりの高さにインフレが加速していた。エネルギー価格の値上がりが主因で、英政府は先月から家計の光熱費負担に上限を設定しているにもかかわらず、大半の家庭で電気やガス代が増加した。電気代は65.7%上昇、ガスも128.9%上昇している。政府の支援が無ければ、インフレはさらに加速していたことになる。

 ただ、英中銀の利上げ期待が高まった様子はない。短期金融市場での12月の英中銀金融政策委員会(MPC)での利上げは、0.50%ポイントと0.75%ポイントの間ぐらいで推移している状況。

 市場からは、高インフレの半面、弱い経済成長という要素を考慮すると、ポンドは引き続きアンダーパフォームが予想されるとの指摘も出ている。前日は英雇用統計が発表になっていたが、英中銀には引き締めの継続を求める圧力がかかり続けるが、利上げ幅は市場参加者が想定しているほどではないという。

英消費者物価指数(10月)16:00 
結果 2.0%
予想 1.6% 前回 0.5%(前月比)
結果 11.1%
予想 10.6% 前回 10.1%(前年比)
結果 6.5%
予想 6.3% 前回 6.5%(コア・前年比)

MINKABU PRESS編集部 野沢卓美

MINKABU PRESS

執筆者 : MINKABU PRESS

資産形成情報メディア「みんかぶ」や、投資家向け情報メディア「株探」を中心に、マーケット情報や株・FXなどの金融商品の記事の執筆を行う編集部です。 投資に役立つニュースやコラム、投資初心者向けコンテンツなど幅広く提供しています。

為替ニュース/コラム

一覧を見る

注目ニュース

新着ニュース

ad hide img

みんかぶプレミアム会員なら
広告非表示で利用できます

※サイトからのお知らせは除きます

ad hide img

みんかぶプレミアム会員なら
広告非表示で利用できます

※サイトからのお知らせは除きます

主要通貨レート

関連ETF

直近24時間の重要経済指標

ad hide img

みんかぶプレミアム会員なら
広告非表示で利用できます

※サイトからのお知らせは除きます